
DQライバルズエース、3月11日より試練の間に新ボスのデスピサロが登場しています。今回の記事では、デスピサロの攻略法や報酬についてまとめていきます。
目次
デスピサロの報酬
初回クリア報酬
試練レベル | 初回クリア報酬 |
---|---|
1 | BP回復草(大)1個 |
2 | BP回復草(大)1個 |
3 | BP回復草(大)1個 |
4 | BP回復草(大)1個 |
5 | BP回復草(大)1個 |
6 | BP回復草(大)2個 |
7 | BP回復草(大)2個 |
8 | BP回復草(大)2個 |
9 | BP回復草(大)2個 |
10 | BP回復草(大)2個 |
11 | BP回復草(大)2個 |
12 | BP回復草(大)2個 |
13 | BP回復草(大)2個 |
14 | BP回復草(大)2個 |
15 | BP回復草(大)2個 |
16 | BP回復草(大)5個 |
17 | BP回復草(大)5個 |
18 | BP回復草(大)5個 |
19 | BP回復草(大)5個 |
20 | プレミアムメタル10個 |
最高スコア報酬
スコア | 達成報酬(合算) |
---|---|
500~9000 | 強化石2000個 |
10000~20000 | アドベンチャーパックチケット11枚 |
21000~30000 | プレミアムメタル30個 |
31000~39000 | プレミアムメタル75個 |
40000 | 魔族の王デスピサロ1枚 |
41000~49000 | プレミアムメタル135個 |
50000 | 魔族の王デスピサロ1枚 |
51000~59000 | プレミアムメタル360個 |
60000 | 魔族の王デスピサロ1枚 |
交換所に追加されるアイテム
解放条件 | アイテム | 必要コイン |
---|---|---|
試練Lv1クリア | 魔族の王デスピサロアイコン | 1000枚 |
試練Lv3クリア | 魔族の王デスピサロスリーブ | 2000枚 |
試練Lv5クリア | 魔族の王デスピサロ | 5000枚 |
試練Lv10クリア | 魔族の王デスピサロ | 5000枚 |
試練Lv15クリア | 魔族の王デスピサロ | 5000枚 |
評価
今回のデスピサロの報酬は、前回のゾーマとほぼ同じラインナップです。違いは、入手できる限定カードが「魔族の王デスピサロ」になっているという点。このカードの能力については後述します。
前回のゾーマと同様、最高スコア報酬が充実しているので、ハイスコア狙いの攻略にも挑戦する価値があります。20000ポイントでアドベンチャーパックチケット11枚、60000ポイントまで到達できればプレミアムメタル600個が手に入ります。プレミアムメタル600個は破格ですので、意欲のある方はぜひ60000ポイントを目指してみてください。
魔族の王デスピサロの能力

画像は最大レベルの状態です。全ての敵にダメージを与える攻撃ができて、スキルブーストでコストダウンするというのはブオーンと同じ能力ですね。それに加えて、召喚時に全ての敵ユニットを封印するという効果も持っています。全体攻撃は初期レベルから持っている能力ですが、召喚時効果の封印は強化レベル5で獲得する能力になっています。
コストの重さが気になりますが、全ての敵にダメージを与えることができる能力は大変強力です。スタッツも高いので、劣勢の盤面を一気にひっくり返すような活躍にも期待できます。一方、封印の能力については、決して悪くはないもののやや微妙でしょうか。ソロモードでは、システムユニットをあまり使わず単純なスタッツで勝負してくるような敵キャラが多いためです。
スキルブーストでコストが下がるという点を最大限に生かすためにも、テンションアップ系のカードを多数入れたデッキに組み込むのが最も強い使い方になるでしょう。このブログでも何度か紹介しているロトのよろいを確定サーチしてライデインを連発するというコンセプトのテンションデッキに魔族の王デスピサロを採用することで、さらにワンランク上の強さになるはずです。
総合的に見てかなりのパワーを持った「魔族の王デスピサロ」。是非とも入手をおすすめしたいカードです。レベル5まで強化せずとも、レベル4くらいでも十分働いてくれるはずです。
ボス情報
以下はデスピサロLv20についての情報となります。レベルが低いうちは数値が低くなりますが、出すユニットや特技には変わりありません。
ボス特性 | 全ユニット攻撃力+11、全ユニットHP+11 毎ターン開始時にリーダーの攻撃力+10 カード効果による強制勝利を無効 デッキが0枚になった場合にデッキが変化する 最初からアンデッドガーデンが設置されている 最初からプチさまようよろい2体を召喚している |
---|---|
HP/MP | HP300、初期MP5 |
ユニット | ピサロナイト、忠義の騎士アドン、オーガソルジャー、じごくのざりがに |
特技 | 魔力の泉 |
テンションスキル | かがやくいき 縦一列にいる氷塊以外の全ての敵ユニットに18ダメージ 氷塊を3体出す 味方リーダーのテンション+2 はげしい炎 横一列にいる全ての敵ユニットと敵リーダーに18ダメージ 味方リーダーのテンション+2 いてつくはどう 全ての敵ユニットを封印する 味方リーダーのテンション+2 ※テンションスキルはかがやくいき→はげしい炎→いてつくはどう→かがやくいき→…という順に変化していく |
3色のテンションスキル
ストーリーモードの4章のボスとして登場したときと同じく、テンションスキルが変化します。最初のテンションスキルはかがやくいきで、一度テンションスキルを使用するとはげしい炎に変化し、さらにはげしい炎を使用するといてつくはどうに変化します。いてつくはどうを使うと、その後またかがやくいきに戻ります。また、それぞれのテンションスキルにテンション+2の効果が付与されているのもストーリーモードと同様です。
ピサロナイトを大量展開

デスピサロはテンションスキルが非常に凝ったものになっているのに対して、デッキの内容は非常にシンプルです。使うユニットはピサロナイトやピサロナイトとシナジーを持ったユニットのみ。それ以外では、デッキ補充手段として魔力の泉を使うのみです。
しかしこのシンプルさがデスピサロの強みでもあります。使うユニットはいずれも低コストなため、一度に大量展開してくるためです。しかも最初からプチさまようよろいを2体従えており、これを倒せばピサロナイトが手札に補充されるため、序盤の盤面展開力が極めて高いです。このピサロナイト軍団の猛攻をしのぐことができなければ、勝利はありません。
倒せないユニットには手を出さない
これは最近のボス敵によく見られる特徴です。デスピサロ自身が毎ターン攻撃力10で攻撃してきますが、HPがデスピサロの攻撃力以下のユニットにしか攻撃せず、それよりHPが高いユニットしかいない場合はリーダーを攻撃してきます。
HPの高いユニットを並べるというボス攻略の基本形が裏目に出る場合があります。むしろHPの低いユニットを出して敵の攻撃を受け止めてもらったほうが戦略的に良いこともあるでしょう。
攻略のポイント
ライデインでユニット一掃を狙う

デスピサロの繰り出すユニットを処理する手段としては、ロトのよろいを使ってライデインを撃つのが大変有効です。試練レベル20のデスピサロの場合、ピサロナイトのHPは13。テンションスキルダメージ強化のスキルパネルを全て取得した場合のライデインが13ダメージなので、一撃で処理が可能です。
ライデインのダメージを最大まで強化するには、先日のアップデートで追加されたスキルパネルも取得する必要があります。下図に示すように、テンションスキル強化のパネルが新たに出現していますので、もれなく取得しましょう。

なお、ロトのよろいは、3月14日まで開催中のホワイトデーイベントで入手ができます。まだ間に合いますので、未入手の方は必ずやっておいてください!
初期スライムでHPを守る

デスピサロは最初からプチさまようよろい2体を召喚しています。このプチさまようよろいから受けるダメージも非常に痛いです。
対策としては、スキルパネルでスライム初期召喚を取得しておくのがおすすめです。デスピサロは有利トレードができる場合は有利トレードする傾向があるので、敵ユニットがこちらのユニットを攻撃してくることが多いです。初期スライム2体がいればそれだけで敵の攻撃2回分を受け止めてくれますので、リーダーのHPを守ることができます。
テンションダウンを狙う
デスピサロはテンションスキル自体にテンション+2という効果が内蔵されていますが、逆にそれ以外でテンションを上げる方法が少ないという弱点を持っています。そこで、テンションをダウンさせてテンションスキルを使う頻度を下げるという対抗策が有効です。
テンションダウンさせる効果を持ったカードとしては、ビーンファイター、リップス、エンプーサ、タメトラなどがあります。
攻略デッキ例
実際に私がデスピサロLv20を倒し、かつ6万ポイントを達成したデッキを紹介します。今回の記事ではデッキ構成のみの紹介とし、具体的な使い方は別途記事にしたいと思います。

カード名称 | 枚数 | 重要度 |
---|---|---|
スライムかがみもち | 2 | ◎ |
ロトのよろい | 1 | ◎ |
魔族の王デスピサロ | 2 | ◎ |
ぐんたいアリ | 2 | ◎ |
アンデッドガーデン | 2 | ◎ |
ビルド | 1 | ◎ |
オニムカデ | 2 | ◎ |
冥府の門 | 1 | ○ |
亡者の執念 | 2 | ◎ |
ベビーパンサー | 2 | ◎ |
マーブルン | 2 | ◎ |
エビルポット | 2 | ◎ |
魔王への忠誠 | 2 | ◎ |
タメトラ | 2 | ◎ |
魔女グレイツェル | 1 | ○ |
アンクルホーン | 2 | ◎ |
ダークドレアム | 2 | ◎ |
まとめ
今回は試練の間に登場したデスピサロの攻略情報についてまとめてみました。強敵ではありますが、決して理不尽な強さではなく、挑戦しがいのあるボスだと思います。報酬も豪華ですし、限定カードの魔族の王デスピサロも強いカードですから、是非ともチャレンジしてみてください。

にほんブログ村
関連記事&スポンサーリンク
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
攻略デッキ例がゾーマのものになってます
ご指摘ありがとうございます!
修正しました。
意外な所では、飛び道具がほぼ無いのもあってスラジェネ軸のエイトククールで正面からの殴り合いが成立しますね。
ロトのつるぎたて、デスピサロがスキルブーストなのもあってlv2を進めやすいのも大きい。
ロトのつるぎ2枚持ちなのもありますが、頑張れば60000点行けそうです!
盤面さえ処理できれば負けないですから、そういった攻略法もありですね。
60000点頑張ってください!