
DQライバルズエース、2月11日より試練の間に新ボスのゾーマが登場しています。今回の記事では、ゾーマの攻略法や報酬についてまとめていきます。
目次
ゾーマの報酬
初回クリア報酬
試練レベル | 初回クリア報酬 |
---|---|
1 | BP回復草(大)1個 |
2 | BP回復草(大)1個 |
3 | BP回復草(大)1個 |
4 | BP回復草(大)1個 |
5 | BP回復草(大)1個 |
6 | BP回復草(大)2個 |
7 | BP回復草(大)2個 |
8 | BP回復草(大)2個 |
9 | BP回復草(大)2個 |
10 | BP回復草(大)2個 |
11 | BP回復草(大)2個 |
12 | BP回復草(大)2個 |
13 | BP回復草(大)2個 |
14 | BP回復草(大)2個 |
15 | BP回復草(大)2個 |
16 | BP回復草(大)5個 |
17 | BP回復草(大)5個 |
18 | BP回復草(大)5個 |
19 | BP回復草(大)5個 |
20 | プレミアムメタル10個 |
最高スコア報酬
スコア | 達成報酬(合算) |
---|---|
500~9000 | 強化石2000個 |
10000~20000 | アドベンチャーパックチケット11枚 |
21000~30000 | プレミアムメタル30個 |
31000~39000 | プレミアムメタル75個 |
40000 | 絶望の大魔王ゾーマ1枚 |
41000~49000 | プレミアムメタル135個 |
50000 | 絶望の大魔王ゾーマ1枚 |
51000~59000 | プレミアムメタル360個 |
60000 | 絶望の大魔王ゾーマ1枚 |
交換所に追加されるアイテム
解放条件 | アイテム | 必要コイン |
---|---|---|
試練Lv1クリア | 絶望の大魔王ゾーマアイコン | 1000枚 |
試練Lv3クリア | 絶望の大魔王ゾーマスリーブ | 2000枚 |
試練Lv5クリア | 絶望の大魔王ゾーマ | 5000枚 |
試練Lv10クリア | 絶望の大魔王ゾーマ | 5000枚 |
試練Lv15クリア | 絶望の大魔王ゾーマ | 5000枚 |
評価
今回のゾーマは報酬が豪華です。特に最高スコア報酬が充実しているので、ハイスコア狙いの攻略にも挑戦する価値があります。20000ポイントでアドベンチャーパックチケット11枚、60000ポイントまで到達できればプレミアムメタル600個が手に入ります。プレミアムメタル600個は破格ですので、意欲のある方はぜひ60000ポイントを目指してみてください。
また、今回の報酬には新カードの「絶望の大魔王ゾーマ」が含まれています。これはソロモードでのみ使える勇者専用カードで、対人戦モードのゾーマや滅びの王ゾーマとは異なり、今回のイベントでしか入手できません。
絶望の大魔王ゾーマの能力

画像は最大レベルまで強化かつプレミアム化まで行った状態です。テンションスキル封じ、光の玉でのドローロック、闇の衣による無敵状態と、様々な効果が詰め込まれています。ただし、テンションスキル封じの効果は強化レベル3、闇の衣と光の玉の効果は強化レベル5で獲得するもので、初期レベルではただの超貫通ユニットなので要注意です。
敵の動きを牽制できる能力がボス戦で役立ちそうではありますが、最大強化時でも7コストと重いため、このユニットを出してしまうとほかの動きがほとんどできません。その意味では、ボス戦ではやや使いづらいカードと言えるかもしれません。
一方、通常ステージの周回用としては十分使えるレベルではないかと思います。特にメタル系モンスターに遭遇した際、テンションスキル封じによって敵の足止めができる点が優秀です。攻撃力も高いので、商人デッキに入れて種でバフするれば、メタル系を一撃で倒せるだけのポテンシャルもあります。
ボス情報
以下はゾーマLv20についての情報となります。レベルが低いうちは数値が低くなりますが、出すユニットや特技には変わりありません。
ボス特性 | 全ユニット攻撃力+14、全ユニットHP+8 毎ターン開始時にリーダーの攻撃力+10 カード効果による強制勝利を無効 最初からアンデッドガーデンが設置されている 最初からがいこつへい2体を召喚している |
---|---|
HP/MP | HP300、初期MP5 |
ユニット | ボーンバット、デビルウィザード、どくろ大臣、バラモスブロス、アスラ王、暗黒皇帝ガナサダイ、黒騎士レオコーン、バラモスゾンビ、怨恨のバラモスゾンビ |
特技 | 魔力の息吹 |
テンションスキル | 真・いてつくはどう 全ての敵ユニットを封印した後それらのユニットに13ダメージ 次のターン相手はユニットを後列に配置できない |
攻撃重視のゾンビ系デッキで攻めてくる
ゾーマが使うユニットは、すべてゾンビ系またはゾンビ系を強化するパワフルバッジを持ったものになっています。ユニットのスタッツ補正は、試練レベル20の場合で攻撃力+14/HP+8。攻撃力に大きく寄せられており、かなりアグレッシブな攻めを見せます。

特に脅威となるのが、黒騎士レオコーンです。これを出されると以降はすべてのゾンビ系が速攻で襲い掛かってくるようになります。こうなってしまうと勝利は望めないのでやり直したほうが賢明です。また、怨恨のバラモスゾンビは単品で速攻を持っているため、こちらも危険なユニットです。アスラ王でサーチされるとコストを下げた状態で使われるため、ますます危険です。
テンションスキルですべてのユニットを封印

ゾーマのテンションスキル「真・いてつくはどう」は、メインシナリオの3章のボスとして登場したときと同じものになっています。すべてのユニットを封印しつつ、さらに大ダメージを与えるという効果です。事実上、盤面をすべてクリアする効果だと考えて差し支えないでしょう。さらに、次のターンは後列に配置できないというおまけ効果もついています。
非常に強力なテンションスキルですので、ゾーマのテンションがたまっていない状態を狙ってキーカードを出していくようにしたいですが、テンションスキルを吐かせた次のターンにキーカードを出すにしても、後列配置不可の効果のせいでリスクのある前列置きをしなければならないという点がネックになります。また、怨恨のバラモスゾンビも厄介です。怨恨のバラモスゾンビは死亡時にテンション2段階アップという効果があるため、不意にテンションスキルを撃たれるという事故が発生しやすいです。
倒せないユニットには手を出さない

ゾーマ自身が毎ターン攻撃力10で攻撃してきます。これ自体は他の試練の間のボスと同じなのですが、攻撃対象の選び方がゾーマは少し異なります。従来の試練の間のボスは、こちらの盤面にユニットがいる場合は基本的にユニットに攻撃するという行動パターンでした。しかしゾーマは、HPがゾーマの攻撃力以下のユニットにしか攻撃せず、それよりHPが高いユニットしかいない場合はリーダーを攻撃してきます。上の画像は、HP11のイザヤールがスルーされてリーダーが攻撃を受けている図です。
行動パターンが上記のように変化したことで、HPの高いユニットを並べるというボス攻略の基本形が裏目に出る場合があります。かえってリーダーに攻撃が集中する結果となってしまうためです。
手札からダメージを出す手段は限られる
ユニットとテンションスキルの破壊力が特徴的なゾーマですが、それ以外でダメージを与える手段は持ち合わせていません。手札からダメージを出せる手段は、速攻持ちの黒騎士レオコーンや怨恨のバラモスゾンビくらいのものです。敵のテンションスキルにさえ警戒すれば、比較的安定して戦うことができるとも言えます。
攻略のポイント
ライデインでユニット一掃を狙う

ゾーマの使うユニットは攻撃力が突出している反面、HPは低めになっています。がいこつへい、ボーンバット、どくろ大臣はHPが10以下なので、最大火力のライデインを使えば一掃することが可能です。ゾーマ攻略で大変便利なので、ロトのよろいを持っている方は必ず採用してください。
初期スライムでHPを守る
ゾーマは最初からがいこつへい2体を召喚しています。もたもたしていると、このがいこつへいからの攻撃だけでリーダーのHPを相当削られてしまいます。

目には目を、初期がいこつへいには初期スライムを、ということで、スキルパネルでスライム初期召喚を取得しておくのがおすすめです。がいこつへいはこちらのユニットを攻撃してくることも多いので、初期スライムが盾となってリーダーのHPを守ってくれます。
高火力な攻撃手段を確保
ボス情報の項でも述べた通り、ゾーマの持つユニットの中で最大の脅威は黒騎士レオコーンです。これを出されたらほぼ負けで、おとなしく降参してリトライすることになります。
そこで、レオコーンを出される前に決着をつけることがほぼ必須となります。そのためには、こちらもゾーマを上回るような高火力で攻める必要があります。おなじみのアンクルホーンの力に頼ってみるのもいいでしょう。また、今回はイザヤールが特効カードになっていることに象徴されるように、冒険者を使った攻略が推奨されています。真カードの仲間との絆も併用して冒険者をバフしていく攻略法も考えられます。
攻略デッキ例
実際に私がゾーマLv20を倒し、かつ6万ポイントを達成したときのデッキを紹介します。ただし、勇者専用カードが多数入っているのであまり参考にはならないかもしれません。

カード名称 | 枚数 | 重要度 |
---|---|---|
幼き勇者レックス | 2 | ◎ |
王女タバサ | 1 | ○ |
ロトの盾 | 1 | ○ |
スライムかがみもち | 2 | ◎ |
仲間との絆 | 1 | ◎ |
超サポートなかま | 2 | ○ |
天雷の勇者アンルシア | 1 | ◎ |
ロトのよろい | 2 | ◎ |
絶望の大魔王ゾーマ | 2 | ◎ |
せみもぐら | 1 | ○ |
ビーンファイター | 2 | ◎ |
しきりなおし | 2 | ○ |
わらいぶくろ | 2 | ○ |
ベビーパンサー | 2 | ◎ |
イザヤール | 2 | ◎ |
サマルトリアの王子 | 1 | ◎ |
アンクルホーン | 2 | ◎ |
ウルノーガ&ウルナーガ | 2 | ◎ |
リーダーの職業が読み取りにくいですが、一応盗賊のデッキになっています。ほぼ共通カードで構築しているので、行動評価がつく職業なら何でも大丈夫です。
勝ちパターンは基本的にアンクルホーンを安着して一撃必殺する形ですが、サブウエポンとして天雷の勇者アンルシアを採用しているので、これをしきりなおしで再利用することでも相当のダメージを稼げます。これらの組み合わせによって高い火力を確保しています。
勇者専用カードがこれだけあれば勝てるよね、という感じのデッキなので、あまり語ることはありません。無課金での攻略法は別途ご紹介したいと思います。
まとめ
今回は、試練の間に登場したゾーマについて、報酬や攻略法をまとめてみました。
メインシナリオ3章の最終ボスとしても登場しているゾーマが、パワーアップして試練の間に復活したといった印象でした。非常に攻撃的なボスですが、決して勝てない相手ではありません。ぜひとも挑戦して豪華な報酬をゲットしていただければと思います。

にほんブログ村
関連記事&スポンサーリンク
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.